大阪の芭蕉忌―法要と句会―

真宗大谷派難波別院は「松尾芭蕉終焉ノ地」として、古くから俳人たちの心の故郷として親しまれています。

1921(大正10)年に芭蕉翁を偲び「芭蕉忌」法要を勤めて以来、1958(昭和33)年からは「大阪の芭蕉忌」として、毎年法要と句会を営んできました。

例年11月第3土曜日に開催している同法要と句会に、有縁の皆さまのご参加をお待ちしています。

※毎年法要の開催に先立ち兼題(事前投句)を募集しています。募集要項は初夏公開の予定です。

大阪の芭蕉忌
選者紹介

「天地」主宰
石川 多歌司 先生
(いしかわ・たかし)
1937(昭和12)年滋賀県大津市生まれ。京都大学卒業。現在、俳句集団「天地」主宰。ホトトギス同人、関西ホトトギス同人会代議員。また、公益社団法人日本伝統俳句協会関西支部顧問。大阪俳人クラブ常任理事、滋賀俳句連盟代表幹事。朝日カルチャーセンター中之島教室講師、朝日新聞滋賀俳壇選者なども務める。
「かつらぎ」主宰
森田 純一郎 先生
(もりた・じゅんいちろう)
1953(昭和28)年大阪市生まれ。長年、当別院の俳句活動を支えた故・森田峠氏の子息で、2013(平成25)年に俳誌「かつらぎ」三代目の主宰となった。同誌は、「大阪の芭蕉忌」初期の選者である阿波野青畝氏が創刊している。現在、公益社団法人俳人協会理事・関西支部長、大阪俳人クラブ常任理事、兵庫県俳句協会常任理事、尼崎文芸祭選者なども務める。
「山茶花」主宰
三村 純也 先生
(みむら・じゅんや)
1953(昭和28)年大阪市生まれ。慶應義塾大学、同大学院博士課程国文学専攻終了。1997(平成9)年より「山茶花」の主宰を継承。第三句集『常行』にて第26回俳人協会新人賞、第五句集『一(はじめ)』にて第34回詩歌文学館賞、令和元年度、大阪府知事表彰(文化・芸術)を受賞。大阪俳人クラブ副会長、大阪俳句史研究会代表理事を歴任し、2024年3月まで大阪芸術大学教授を務める。

石川 多歌司 選
2024(令和6)年
大阪の芭蕉忌

兼題句

世の無常思ひつつ謝す報恩講(東近江市)中村 蓉子

(東近江市)中村 蓉子

ここ数年、新型コロナウイルス禍で人の交流が断たれ人間関係が阻害されてきた。又、AIの発達が著しく愈々ヒューマンリレーションが疎かになってしまい無情な世相になってしまった。そんな世の中にあっても親鸞聖人の教えは普遍的で、日々その教えを守って生きる作者。報恩講の旅に感謝の念を新たにする作者の感慨が伝わってくる。

とつとつと被爆を語る生身魂(枚方市)伊瀬知 正子

(枚方市)伊瀬知 正子

一九四五年八月六日広島に、同月九日長崎に原子爆弾が投下され甚大な被害を蒙った。七十九年の歳月が経ち被爆した方々は生身魂と言われる年齢となって、今も訥々と当時のことを語っている。今年のノーベル平和賞は、原爆の被害者団体に授与された。誠に意義深いことで、改めて原爆の恐ろしさを認識し原子爆弾の廃絶を説く生身魂である。

席題句

御堂とは街のオアシス翁の忌(西宮市)杉﨑 よしこ

(西宮市)杉﨑 よしこ

難波別院の山門は数年前に新築されてレストランや土産店、ホテル等のある高層ビルになった。浄土真宗の信者のみならず一般市民にとって憩いの場として親しまれている。大都会の繁華街の中にあってまさに砂漠の中のオアシスのような存在である。まして、年に一度大阪の芭蕉忌にお参り出来ることに喜びと感謝の作者の感慨が伝わってくる。

森田 純一郎 選
2024(令和6)年
大阪の芭蕉忌

兼題句

純粋さ持ち続けたし翁の忌(名張市)松尾 忠子

(名張市)松尾 忠子

「かつらぎ」前主宰であった森田峠は、「自分が写生句を作るのは、心を純粋に保ちつづけるためであり、写生句を極めることによって心の純度が高くなる」と言っています。さび・しおり・細み・軽みを重んじ、幽玄・閑寂の境地を目指した芭蕉翁の忌を修するに当たり作者は、その境地に至るためには純粋さを保たねばならないと強く思ったのでしょう。

席題句

翁忌の雨にけぶれる峠越(高槻市)畠中 俊美

(高槻市)畠中 俊美

私の親父の森田峠が好きだった、暗峠の事だと思います。「菊の香にくらがり登る節句かな」芭蕉が亡くなる年に、大阪に向かう重陽の節句のときに、急坂の暗峠を無理して登ったときの句です。作者は、雨に煙る翁忌ということに物悲しさを感じ、そこに峠越えという寂寥感のある言葉を持ってくることによってしみじみとした思いを伝えています。

三村 純也 選
2024(令和6)年
大阪の芭蕉忌

兼題句

法話まづ人を笑はせ報恩講大和高田市)池之内 愛

大和高田市)池之内 愛

集まったご門徒を前に、報恩講の法話が始まる。その最初にまず聴衆を笑わせたという。いわゆる「つかみ」の上手な講師である。話し手のほうに、まず注意を集中させるというのが人前で話す時のコツである。落語、講談といった日本の話芸のルーツが、お寺さんの説法であることを思い出させる。面白く有難いご法話であったことであろう。

席題句

乾坤をひと色にして時雨かな(吹田市)河辺さち子

(吹田市)河辺さち子

互選にもたくさん採られた句です。乾坤、つまり天地ですね。それを一色にして時雨が降っているという。あたり一面、灰色に包まれているのでしょう。虚子の「天地の間にほろと時雨かな」という句を彷彿とさせます。乾坤という言葉を持ってきて、時雨の風情を大きく描きました。どこか哲学的な感じもする句です。