南御堂について

難波別院の開基・教如上人

教如上人由来の梵鐘
難波別院境内に残されている、東本願寺創建に先立つ「大谷本願寺」銘の梵鐘。(写真①

 難波別院(南御堂)の創建は、今から400年以上前の安土桃山時代の末、1595年(文禄4)に、本願寺第12代・教如上人(1558~1614)が大坂渡辺の地に「大谷本願寺」を建立したことに始まります。

 創建から2年後の1598年(慶長3)に、豊臣秀吉による大阪城の拡張と、城下の町制改革でなどにより、大谷本願寺は現在の難波別院のある地へと移転します。また、1602年(慶長7)には、関ヶ原の合戦に勝った徳川家康によって京都・烏丸七條の地が寄進され、教如上人は大坂から京都へと寺基を移されます。

 教如上人は東本願寺(真宗大谷派の本山・真宗本廟)の建立と共に、大阪の大谷本願寺の地を「難波御堂(難波別院)」とし、大阪における念仏の中心的な道場とします。その後も上人はたびたび大阪の地に赴き、お念仏の教えを説き広め、上人亡き後も難波別院は、宗祖親鸞聖人のみ教えを伝えていく上において今日まで大きな役割を果たしてきました。

 難波別院の境内には、開基である教如上人が大谷本願寺を創建された際、1596年(文禄5)に鋳造された「大谷本願寺」銘の梵鐘が今も残り=写真①、教如上人のご苦労とその遺徳を伝えています。

 また、2014年6月20日付でこの梵鐘が大阪市文化財保護法条例第6条第1項の規定により大阪市指定有形文化財(歴史資料)に指定されました。今回の文化財指定によって、真宗大谷派発祥の礎を後世に伝えていく歴史資料として、より多くの人々の目に触れることが願われます。「大谷本願寺」銘の梵鐘は難波別院境内の獅子吼園に保存されておりどなたでも自由に見学することができます(開門午前6時頃~閉門午後9時頃まで)。

「大谷本願寺」を前身として

本願寺中興の祖 蓮如上人
難波別院には蓮如上人お手製の像があったと言われていますが、戦災により消失しました。写真は戦後に彫刻家・澤田政廣氏によって復興された蓮如上人木造(写真②

 教如上人がなぜ大阪に大谷本願寺を建てられたかについては、本願寺第8代・蓮如上人(1415~1499=写真②)の時代にまでさかのぼります。蓮如上人は、大阪(大坂)という地名の名付け親として知られていますが、これは1496年(明応5)、上人82歳の時、現在の大阪城の地に「大坂坊舎」を建立したことに由来します。

 その後、京都にあった山科本願寺が破却されたことから、大坂坊舎は1533年(天文2)本寺と定められ、大坂本願寺(石山本願寺)となります。以来、大坂本願寺を中心に寺内町が整備され、大阪の町は以後、飛躍的な発展をとげるのです。

 しかし、戦国時代へと移ると、教如上人の父、本願寺第11代・顕如上人の時、天下統一を目論む織田信長と本願寺、全国の真宗門徒との間で、1570年(元亀元)に合戦の火ぶたが切られれます。これが世にいう「石山合戦」です。石山合戦は11年間にもおよび、和睦後、教如上人は紀州鷺森(和歌山)に退去し、本願寺の寺基が移されます。

 その後、本能寺で信長が明智光秀に打たれ、1583年(天正11)、豊臣秀吉が石山本願寺の跡地に大坂城を築城します。この頃、大阪天満の地にあった本願寺は、秀吉から寺地を寄進されます。これが現在の西本願寺(京都堀川の地)です。

 しかし、1592年(文禄元)に顕如上人が逝去して、長男の教如上人が本願寺第12代を継職しましすが、教如上人は1年足らずで秀吉により隠居を命じられます。

 隠居の身となった教如上人でありましたが、積極的にお念仏の教えを各地に弘められ、1595年(文禄4)には大坂(大阪)に戻り、渡辺の地に堂宇を建立します。これが難波別院の前身である「大谷本願寺」です。

大阪の町と共に歩む別院

戦災消失前の難波別院本堂
戦前の難波別院本堂は、東本願寺復興の折に参考にされたとも言われており、境内は松が多く植えられ、「松の御堂」と親しまれました。(写真③

 難波別院は、江戸時代の中期、1705年(宝永2)に、本堂をはじめ諸殿の再建を行います。この工事によって敷地は5,838坪と拡大し、地盛りを行って本堂も従来より大きく、重層屋根(二層)とする大工事を行いました。これによって大伽藍の美しい御堂が完成し威容をほこることになります=写真③。

 時代を経て1926年(大正15)には、難波別院(南御堂)と津村別院(北御堂。西本願寺の別院)を結ぶ参道である「御堂筋」の拡幅工事が始まります。これによって名実ともに、御堂筋は大阪の町のメインストリートとなります。

 難波別院は創建以来、大阪の町の発展と共に歩み、人々に「南の御堂さん」「難波の御堂さん」と呼ばれ親しまれてきました。ことに商都大阪の多くの商人から、「御堂さんの屋根の見える所で、鐘の聞こえる所で商売するのが夢である」と言われ、大阪の精神文化に大きな影響を与えてきました。

心血が注がれた復興

復興途中の難波別院本堂
16年の歳月をかけ、1961年(昭和36)に復興した本堂。写真はその工事中の様子です。足場はまだ木組みで、コンクリートも天日干しだったと言われます。(写真④

 美しい御堂をほこった難波別院も、先のアジア・太平洋戦争の、1945年(昭和20)3月13日から14日未明にかけてのアメリカ軍による大規模な空襲(第一次大阪大空襲)によって、香部屋と納骨堂を残し境内の建物すべてが灰燼に帰します。

 第一次大空襲によって大坂本願寺以来伝えられてきた宗祖・親鸞聖人真筆の名号や、蓮如上人ご自作の御木像など、多くの別院の宝物や貴重な文書が失われたと伝えられています。しかし、ご本尊の阿弥陀如来像と宗祖親鸞聖人の御影だけは、辺り一面が火の海と化した中を別院職員が決死の覚悟で護り通し、現在も難波別院の本堂に安置されています。

 また灰燼に帰した難波別院でしたが、翌1946年(昭和21)には早くも仮本堂が設けられ、復興委員会が立ち上げられて再建への第一歩が踏み出されます。1957年(昭和32)には、復興事業の周知を願って広報紙『南御堂』新聞の創刊号が発刊されます。続いてその翌年には、別院本堂と、山門を兼ねた御堂会館の建設が決定されます。この復興事業は多くの市民の注目を集め、テレビや新聞などが連日のように工事の進捗状況を伝えました。

 心血が注がれた復興事業は順調に進み、1961年(昭和36)、16年の歳月をかけた工事が完成=写真④。多くの市民の参詣も得て、再建落慶法要が厳修されました。

別院の復興を機に

境内に残る芭蕉句碑
境内庭園「獅子吼園」には、松尾芭蕉の辞世の句とされる「旅に病でゆめは枯れ野をかけまはる」の句碑が残されています(写真⑤

 復興を機に別院所属のボーイスカウトや大阪御堂合唱団が結成され、1963年(昭和38)には、別院開基の教如上人350回御忌法要を厳修しました。またこの年、境内を開放して「第1回南御堂盆おどり」(毎年8月27 日・28日開催)が開催されるなど、多彩な行事や事業が立ち上げられ、現在もなお多くのご門徒や市民に親しまれ活動しています。

 また、俳聖・松尾芭蕉の終焉の地としても知られる難波別院境内には、芭蕉翁の辞世の句の一つ「旅に病でゆめは枯野をかけまはる」を刻んだ句碑が建てられ=写真⑤、毎年11月には50年以上にわたって「大阪の芭蕉忌~法要と句会~」が開かれ、多くの参加者が足を運んでいます。

 1995年(平成7)には阪神・淡路大震災による復興支援活動を別院あげて行い、別院では入浴サービスなども実施しました。1999年(平成11)には、蓮如上人500回御遠忌法要を厳修すると共に、約150人収容可能な研修室を備えた教化センター会館を建設し、2013年には大阪教区・難波別院宗祖親鸞聖人750回御遠忌を厳修いたしました。この御遠忌を機に、本堂内には冷暖房設備が完備され、併せて復興以来、煤煙や震災などで汚れが目立っていた内陣金箔を総貼り換えし、復興当時の輝きを取り戻しました。

御遠忌後…

 盛大に厳修された御遠忌と対照的に、世の中では仏教離れ、寺院消滅などの問題が顕在化してきました。加えて復興から50年を経て、老朽化が目立つようになった施設の「耐震問題」についても大きな課題となってまいりました。折しも激甚災害が日本国内で相次ぐ中、行政も状況をこれ以上放置できないということで、新耐震基準を公表し、不特定多数の方がお越しになる施設について見直し指示を行います。

 これを受けて難波別院においても施設の耐震設計を見直したところ、本堂はまだしも、山門の役割を果たしていた「御堂会館」については、新耐震基準においては大きな問題が生じる恐れがあることがわかりました。

 そこで2016年1月より御堂会館を休館し、教区内寺院及びご門徒による施設検討会議を立ち上げて鋭意検討を重ねた結果、定期借地権を活用した御堂会館建替工事を行うこととなりました。難波別院が山門の土地を事業者にお貸しすることで、事業者と協議の上で土地活用を行うという日本でも初の事例となる大事業です。→「山門建替について」ページをご参照ください。

 ただ、山門全体を丸ごと全て事業に活用されますと、本来の山門としての意義が薄れてしまいます。そこで、一部施設を賃借することで、お寺の山門としての機能を残しつつも、60年後の定期借地権満了を目処に、次世代のお寺のあり方について考え、これまで以上に市民に親しまれることを目指す新たな取り組みがスタートしました。

教えの入り口として

 かくして大阪のみなさんに親しまれた「御堂会館」の歴史は一旦幕を閉じました。そのかわり、新たな「山門」が2019年11月1日オープンいたしました。日本初・山門一体型ホテルです。顧みれば戦災復興当時、先達が願われた「山門をご縁として、一人でも多くの人にお寺の門をくぐってほしい」また「御堂筋から直接ほとけさまを拝んでいただけるようにしたい」という思いを受けつぐかたちでの再出発です。「御堂会館」の規模は小さくなるものの、山門の一部となり、これからも生き続けます。加えて、ビル開口部がこれまで以上に大きくなることから、ここにお寺があったことをこれまで知らなかった方にも気づいてほしい。そんな新たな願いも込められています。

本堂を護持していくために

 耐震設計の見直しから始まり、新たな山門として再出発を果たした難波別院でありますが、同時期に建設された本堂の耐震構造に問題がなかったわけではありません。これからの将来をしっかりと見据え、本堂を護持していくために耐震改修工事は必要不可欠なことでありました。そこで山門完成から1年を経て、耐震改修工事に着手することとなりました。工事は耐震改修・バリアフリー化・志納所の改修を中心により良い環境を整えて、ご門徒の皆様にお参りいただけるよう2020年11月より3期にわたり進められ、2023年5月をもって完了しました。

堺南御坊(難波別院堺支院)

堺南御坊沿革
真宗大谷派堺別院(通称・堺南御坊)は、西本願寺所属の本願寺別院(北の御坊)と共に親しまれてきました、由緒ある別院です。 現在は難波別院の支院であり、堺支院とも呼ばれます。

堺別院時代

昭和20年戦火消失までの境内の様子
昭和20年戦火消失までの境内の様子(写真⑥

真宗大谷派堺別院(堺南御坊)の創立は1603(慶長8)年、本願寺12代・教如上人(1558~1614=写真⑥)が建立されたと伝えられています。当時の「和泉」・「南河内」・「中河内」・「住吉」といわれる地域を中心に、教化拠点として活発にその役割を果たしてきました。

 往時を伝える資料は残念ながら多くはありません。明治初年頃の『大阪府全志』によりますと、「境内1427坪を有し、四方に粉壁を繞(めぐ)らし、本堂はその中央に聳(そび)えて、嶄然(ざんぜん:一段と高くそびえるさま)群居の上に出で、碧瓦日光に映じて壮厳を極め、数千の建物彼此に連(つらな)り…」と、往時の全容を伝えています。

香部屋より出火

創建以来一度も火災に遭わなかった堺別院ですが、1887(明治20)年5月、香部屋より出火、本堂を焼失しました。幸いその他の諸殿は難を逃れたので、直ちに再建にとりかかりましたが、諸事情によりなかなか進展せず、ようやく1895(明治28)年12月より再建が具体化することになりました。再建後の本堂は当時の記録で15間四面の本堂と伝えられ、堺市随一の建物と讃えられました。

再び火災に

完成した立派な本堂において、1912(明治45)年5月に宗祖親鸞聖人650回御遠忌が御親修(彰如上人)のもと、おごそかに執り行われましたが、1916(大正5)年11月25日、再び火災に見舞われ、本堂・大広間・輪番所・香部屋・玄関を焼失しました。しかしこの火災においても寺院・ご門徒は困難に一丸となって立ち向かわれ、1919(大正8)年10月には本堂を除く諸殿の復旧を果たしました。2度の火災にも焼け残ったとされる当時の表門は、優雅な彫刻を施した桧皮葺唐門で、かなり立派なものだったそうです。

戦後の仮本堂
空襲後の仮本堂は、府立黒山農業学校の古校舎を少し改造したもので、備品も少なく、内陣もごく簡素なものであったと言われています。(写真⑦

戦災

2度の再建のご尽力もつかの間、1945(昭和20)年7月9日夜、堺市を襲った大空襲は市内を焼野と化し、さしもの偉容った堺南御坊も全ての堂宇が灰燼に帰しました。大谷派寺院も11ヶ寺が焼失し=写真⑦し、ご門徒の被害も甚大なものがありました。ただ、幸いにも御本尊および宗祖親鸞聖人の御影は難を逃れました。

戦災後~お待ち受けを機に

戦後堺市はいちはやく都市計画復興土地区画整理事業を行い、堺南御坊の境内地は西半分を現在の殿馬場中学校に接収されました。南側も道路拡張により削り取られ、1427坪の境内地は810坪まで縮小されました。

 そんな中、小学校の校舎を譲り受けた仮本堂で教化活動を続けておりましたが、元々が老朽化した校舎であったため、修繕費用がかさむばかりでした。

 そんな中、1957(昭和32)年9月29日、本山の宗祖聖人700回御遠忌に先だって、お待ち受け法要が御親修(闡如上人)のもと執り行われました。終戦後の混乱に心を痛めていた寺院・門徒もこれを機に気持ちが一つにまとまり、おのずと堺南御坊再建復興の話が立ち上がりました。

復興への足どり

さて、復興への歩みをはじめたまでは良かったのですが、当時は国全体が戦争からの復興にあえいでいる時代です。地元寺や門徒にも甚大な被害があった中、なかなか復興への具体的な案がまとまりません。そこで長期に亘る話し合いを重ねた末、当時復興を果たして間もない難波別院の「支院」という形にして、物的・心的援助を持って堺南御坊の復興をはかるより外はないだろうと結論に達しました。かくして、1973(昭和48)年12月10日、御遷仏法要を執行し、新本堂で初の報恩講を執行後、翌1974(昭和49)年3月28日より30日まで落慶法要が執され、晴れて堺南御坊は難波別院堺支院として新たな歩みを始めました。

現在

現在の堺支院
鉄筋コンクリートの2階建てで、2階が本堂となっており、1階には寺務所や会議室、和室などが合理的に設計されております。

現在の堺南御坊は、難波別院の支院として、大阪南部の教化拠点として大切な役割を果たしており、寺院の会議や聞法会のための施設提供をはじめ、毎月2回の定例法話(毎月12日、27 日)と、聞法会(18 日)を実施いたしております。

結願日中
報恩講には、数多くのご門徒さんが参拝され、堂内には重厚なお勤めが響き渡ります。

報恩講

毎年11月10日~12日には盛大に報恩講を勤修しています。報恩講期間中、11日と12日のお昼(日中法要後)には名物の赤飯と大根炊きがふるまわれ、多くの方が参詣に来られます。

い合わせ

    件名(※▼を押して内容を選択ください):

    ※送信後、確認メールが届かない場合は、お問い合わせが完了していない可能性があります。メールアドレス等再度ご確認ください。

    公式LINEアカウント

    難波別院(南御堂)の公式LINEアカウントでは、法話や仏事、別院が手掛ける発刊物などの最新情報を随時お届けいたします。ぜひご登録をお願いいたします。登録はこちらから

    公式LINEアカウント
    電話でのお問い合わせ先
    申経・納骨・ご法事・仏前結婚式について
    06-4708-3276
    団体参拝・ブットンくんグッズ、
    書籍販売と発送について
    06-6251-5820
    書籍の発行・講座・南御堂新聞について
    06-4708-3275