南御堂入門道場
南御堂入門道場とは

難波別院(南御堂)が主催する「南御堂入門道場」は、仏教の入門講座として新たに開講したものです。難波別院の山門を兼ねた「積水ハウス不動産関西南御堂ビル」は2019年11月1日にグランドオープンしました。難波別院は北側1Fから4Fまで借りて事業を行っています。コンセプトは“門”として定められ、仏教寺院の「山門」の役割の他に「教えの入口」という意味で位置づけられています。「南御堂入門道場」は、その教えの入口として、「仏教講座」「文化講座」「歴史講座」の3つの講座を軸に、誰もが分かりやすく仏教に触れていただくことができます。
仏教に関心がある方、お寺に興味がある方など、どなたさまでも受講していただくことができます。「南御堂入門道場」を受講いただいて、お寺を身近に感じていただけたら幸いです。
2021年9月~10月にかけて行った「南御堂入門道場」は終了いたしました。
皆様、ご受講いただき誠にありがとうございました。
今後とも南御堂入門道場へのご参加を心よりお待ちしております。
講座
講題 | 「本場オーストラリアからやってきたチョークアート♪」 (全3回) | |||||
講師 | 藤井 麻美(MCA協会認定講師) | |||||
期日 | ||||||
定員 | 15名 | 受講料 | 毎講座 1,300円 (総額) 3,900円 | 会場 | 難波別院内 | |
締切 | 8月23日(月)必着 | |||||
内容 | 特殊なオイルパステルを使い、指でくるくると混ぜて絵を描きます。ポップで可愛いミニインテリアボードをお家に飾ってみませんか?(ウエルカムボード・スイーツ・お花の絵を予定) | |||||
申込 | 申込書ダウンロード | メール申込 |
講座
講題 | 「生きがいのもてる 仕事と人生」(全3回) | |||||
講師 | 川村 妙慶(真宗大谷派僧侶・アナウンサー) | |||||
期日 | ||||||
定員 | 40名 | 受講料 | 毎講座 1,000円 (総額) 3,000円 | 会場 | 難波別院内 | |
締切 | 8月26日(木)必着 | |||||
内容 | あなたにとって「生きがい」とはなんですか?この講座では、自分が抱える役割をいったん離れ、独立した裸の人間として、「本当の生きがい」を見つけていただけたらと思います。 | |||||
申込 | 申込書ダウンロード | メール申込 |
講座
講題 | 「現代に生きる『歎異抄』のこころ」(全3回) | |||||
講師 | 本明 義樹(大谷大学文学部講師) | |||||
期日 | ||||||
定員 | 40名 | 受講料 | 毎講座 1,000円 (総額) 3,000円 | 会場 | 難波別院内 | |
締切 | 9月2日(木)必着 | |||||
内容 | 『歎異抄』は、浄土真宗の教えを最も身近に感じることのできる書物の一つです。生きた親鸞聖人のお言葉を、現代社会を生きる私たちへの呼びかけとして聞いていきたいと思います。 | |||||
申込 | 申込書ダウンロード | メール申込 |
講座
講題 | 「聖徳太子遠忌と真宗の太子像・太子絵伝」 | |||||
講師 | 石川 知彦(龍谷大学 龍谷ミュージアム副館長) | |||||
期日 | ||||||
定員 | 40名 | 受講料 | 1,000円 | 会場 | 難波別院内 | |
締切 | 9月27日(月)必着 | |||||
内容 | 今年、聖徳太子の1400年遠忌を迎えましたが、今から700年前と600年前の遠忌の前後に、真宗では盛んに太子像や太子絵伝を制作していました。そうした精華をスライドでご紹介します。 | |||||
申込 | 申込書ダウンロード | メール申込 |
入門道場の申込み
講座のお申し込みはお電話、FAXまたは下記より必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
難波別院(南御堂) Tel06-6251-5820 Fax06-4708-3274
お問い合わせ
公式LINEアカウント
メール配信は12月末をもって終了することとなりました。今後は難波別院(南御堂)の公式LINEアカウントにて情報をお届けいたします。ぜひこれを機会にご登録をお願いいたします。登録はこちらから

電話でのお問い合わせ先
- 申経・納骨・ご法事・仏前結婚式について
- 06-4708-3276
- 団体参拝・ブットンくんグッズ、
書籍販売と発送について - 06-6251-5820
- 書籍の発行・講座・南御堂新聞について
- 06-4708-3275