涼恵さんゲスト出演決定!(南御堂盆踊り)
お知らせの通り難波別院では、8月27日28日に盆おどりを開催します。
その特別ゲストに涼恵さんの出演が決定いたしました。

歌唱特別ゲストの涼恵さん
出演日は8月28日(水)のみですが、歌唱特別ゲストとして小野八幡神社・権禰宜であり、
神職の唄ひ手として絶大な支持を受け、国内のみならず国外でも活動の幅を広げられている
涼恵さんを迎えて、更に盆おどりを盛り上げます。
ぜひ、皆さん奮ってご参加くださいね。
盆踊りの詳細はこちら
お知らせの通り難波別院では、8月27日28日に盆おどりを開催します。
その特別ゲストに涼恵さんの出演が決定いたしました。
歌唱特別ゲストの涼恵さん
出演日は8月28日(水)のみですが、歌唱特別ゲストとして小野八幡神社・権禰宜であり、
神職の唄ひ手として絶大な支持を受け、国内のみならず国外でも活動の幅を広げられている
涼恵さんを迎えて、更に盆おどりを盛り上げます。
ぜひ、皆さん奮ってご参加くださいね。
盆踊りの詳細はこちら
やぐらを囲む踊りの輪
今年も南御堂盆おどりの季節がやってきました!開催日時は2019年8月27日(火)・28日(水)午後6時から午後9時30分まで。両日ともに小雨決行です。さらに両日ともに先着500人に屋台で使えるおたのしみ券とうちわを進呈します!
今年は昨年よりも境内を広く使って開催します。踊りの輪がどんどん広がって盛り上がること間違いなし!もちろん屋台もたくさん出店しています。
出演者には民謡河内音頭初音家連合会の初音家歌月さん、キングレコードの弘田るみさん。河内音頭をはじめ日本各地の民謡や音頭が披露されます。
もちろんブットンくんも出演します!
また、司会特別ゲストとしてABC「おはよう朝日です」のレポーターなどで活躍しているたつをさん、歌唱特別ゲストとして小野八幡神社・権禰宜であり、神職の唄ひ手として絶大な支持を受け、国内のみならず国外でも活動の幅を広げられている涼恵さんを迎えて、更に盆おどりを盛り上げます。
歌唱特別ゲストの涼恵さん
大阪の夏の締めくくりは是非「南御堂盆おどり」で!
※当日は境内に駐車できません。電車等の公共交通機関をご利用ください。難波別院へは大阪メトロ御堂筋線・中央線「本町」駅⑧号出口より南へ200m、⑬号出口より南へ50m
今年も今月27日・28日と「第57回南御堂盆おどり」を開催します。
そこで、今年も船場センタービル10号館のレンタル着物「和爽美」さんと提携することになりました!
盆おどり当日に「和爽美」さんで浴衣のレンタル・着付けをして
南御堂盆おどりに参加し、難波別院で浴衣を返却していただきます。
本来1泊2日、8500円→5000円で3500円もお得に浴衣レンタルが出来ちゃいます!
ぜひ、この機会に南御堂盆おどりを浴衣で楽しんでみませんか?
返却は難波別院の施設内にある『クローク』に21時30分までに返却ください。
着替えは更衣室を用意しておりますのでご利用ください。
ご予約、お問い合わせは「和爽美」さんに直接ご連絡くださいね♪
当日ご予約の電話は16時までにお願いします。
なお、ご予約の際には、南御堂盆おどりに参加後、難波別院で浴衣を返却する旨を
必ず、お伝えください。
「和爽美」さんのお問い合わせは下記の通り。
詳しくはロゴからHPに飛んでご確認ください。
和爽美
〒541-0055
大阪府大阪市中央区船場中央4丁目1−10 船場センタービル 10号館北1F
☎06-6227-8864
今まで多彩な展開をしてきたブットンくんグッズに、ついにTシャツが登場!Tシャツの絵柄は3種類、2018年盆踊りで実施したブットンくん新商品アンケートでの人気上位3つからデザインされました!
Tシャツ(黒)
Tシャツ(アメカジ)
Tシャツ(パステル)
それぞれ違う個性のTシャツが3種類!お値段は1620円(税込み)で、8月11日~8月15日までの盂蘭盆会法要と8月27・28日の南御堂盆踊りのみでの限定販売となります。ブットンくんTシャツをお求めの方は是非南御堂の盂蘭盆会と盆踊りにお越し下さい!
ブットンくんも待ってます!
南御堂では2019年8月11日(日)から2019年8月15日(木)まで盂蘭盆会法要をお勤めします。
8月13日(火)から8月15日(木)の3日間は10時から「お盆追弔法要」をお勤めします。「お盆追弔法要」の読経、及び難波別院職員による法話の後、納骨堂前焼香をご案内します。(本堂前で焼香の整理券を配布します。)なお、「終戦の日」にあたる8月15日には、お盆追弔法要に併せて「戦争犠牲者追弔法会」が併修されます。
盂蘭盆会法要期間中は時間ごとのお勤めの他、同朋会館ロビーで戦争パネル展「大阪にみる戦争の歴史」が開催されています。また8月13日から15日にはうでわ念珠作り(1回懇志金500円以上)の体験コーナーが設置されます。おなじみのブットンくんグッズ・南御堂の書籍販売コーナーも本堂前に設けています。法要だけでなく、これらのコーナーにも是非お立ち寄りください。
毎日食べている ご飯の茶碗の 模様が言えますか~長谷川富三郎~
故・東井義雄氏はこの言葉に愕然としたという。どうしても自分の茶碗の模様が思い出せなかったからだ。そこで「毎日キスしながら粗末な出会いをやっとるんです」と反省された。
思えば日々、私たちは想像を絶する量の深く、広い出遇いをし続けている。服も、椅子も、また駅や道でのすれ違いも、必ずそれを用意くださったどこかの誰かに繋がっている。だのに私たちはうっかり「自分のもの・他人のもの」と分けて生きる。これを自力の分別という。
今まで「当たり前」としていた物事の深く広い背景に触れた時、何気ないそれらが輝いて見えてくる。それを他力という。自力では人生は啓かれない。