Warning: include(/home/m-mido/www/minamimido/wp-content/themes/minamimido/header-menu.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/m-mido/www/minamimido/wp-content/themes/minamimido/archive.php on line 9

Warning: include(): Failed opening '/home/m-mido/www/minamimido/wp-content/themes/minamimido/header-menu.php' for inclusion (include_path='/home/m-mido/www/minamimido/wp-content/plugins/backwpup/vendor/pear/archive_tar:/home/m-mido/www/minamimido/wp-content/plugins/backwpup/vendor/pear/console_getopt:/home/m-mido/www/minamimido/wp-content/plugins/backwpup/vendor/pear/pear-core-minimal/src:/home/m-mido/www/minamimido/wp-content/plugins/backwpup/vendor/pear/pear_exception:.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in /home/m-mido/www/minamimido/wp-content/themes/minamimido/archive.php on line 9

人生における失敗というのはないんだと思います ~まど・みちお~

2025年5月 掲示板の言葉

 「もうダメだ…」そう思ったこと、ありませんか?そして意外となんとかなった経験も、ありませんか?まどみちおさんは「失敗を認めた時点で、それはもう失敗じゃない」と教えてくれました。阿弥陀様も、人の可能性を信じて待ち続けておられます。人生は想像以上に広くて深く、そして未知なる可能性を秘めています。人生に失敗なんて、ないんです。

※今月の「掲示板の言葉」のダウンロードはこちらから。(

2025年5月法話のお知らせ

難波別院の法座・講座についてご案内いたします。
 聴講無料。事前申し込み不要です。


【難波別院主催】
9日(金)朝10時
朝活人生講座
「心の豊かさとは」
大阪・憶想寺住職/神保 朝成

13日(火)昼1時半
定例法話(兼「銀杏の会」)
「ねんごろのこころ」
大阪・浄行寺/蓮沼 乗行

20日(火)昼1時半
定例法話(兼「門徒会」)
「私たちの立脚地」
大阪・正應寺/長江 光昭

28日(水)昼1時
祥月法話
「いのちをつぐともがら」
大阪・昭德寺住職/山口 知丈

【堺支院主催】(会場・堺南御坊)
18日(日)昼1時半
聞法会「正信偈に聞く」134
大阪・即應寺前住職/藤井 善隆

27日(火)昼1時半
宗祖聖人御逮夜
「生死輪転家と疑情」
大阪・稱念寺住職/岡本 健 一 郎

4月南御堂CD💽コンサート🎵

難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。

 

「みどう法話」第2弾を公開

いつでもどこでも仏法を聴聞できる短編動画「みどう法話」第2弾をYouTubeにて公開いたしました。

動画は、難波別院で発刊している教化リーフレットの内容をもとに収録。
今回の動画では、教化リーフレット「生まれてきた用事」執筆者の秦成淳先生(第20組善長寺住職)にお話いただきました。

お住まいが遠方であるなど事情があって難波別院への参拝が難しい方でも、自宅で気軽に法話を聞ける動画となっています。

1本完結・15分程度と視聴しやすい長さとなっており、字幕やイラストの表示など、見やすくなるよう工夫を行いました。

「みどう法話」は今後も定期的に新作を公開していく予定です。
ぜひ難波別院のYoutubeチャンネルを登録しておまちくださいませ。
チャンネル登録はこちら!

 頭の知恵だけが 人間を支えているのではない ~高 史明~

2025年4月掲示板の言葉

 かつて高史明氏のもとに「死にたい」と訴える子どもが訪れたという。たいていの人ならおそらくは「やめておけ」「家族が悲しむ」などと答えるかもしれない。
 だが、高氏は逆に「死にたいのはどこか」と問いかける。そして、「ここか」と頭を指さした。言われた子どもは当たり前じゃないかと、キョトンとしている。高氏は、それは頭の知恵が描いた思いにすぎない。文句一つ言わず、君を支えてきた手や足の裏に、許しを得るべきだと説き、「手や足の裏の知恵が聞こえなければ、聞こえるまで歩きなさい、それが人生というものだ」と諭した。
 私の全存在を支える「ちえ」に気づきたい。

※今月の「掲示板の言葉」のダウンロードはこちらから。(

い合わせ

    件名(※▼を押して内容を選択ください):

    ※送信後、確認メールが届かない場合は、お問い合わせが完了していない可能性があります。メールアドレス等再度ご確認ください。

    公式LINEアカウント

    難波別院(南御堂)の公式LINEアカウントでは、法話や仏事、別院が手掛ける発刊物などの最新情報を随時お届けいたします。ぜひご登録をお願いいたします。登録はこちらから

    公式LINEアカウント
    電話でのお問い合わせ先
    申経・納骨・ご法事・仏前結婚式について
    06-4708-3276
    団体参拝・ブットンくんグッズ、
    書籍販売と発送について
    06-6251-5820
    書籍の発行・講座・南御堂新聞について
    06-4708-3275