8月南御堂CD💽コンサート🎼
難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。
難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。
今年も大阪の夏の風物詩として長年親しまれてきました「南御堂盆おどり」を開催いたします。
※小雨決行。
開催日時は8月27日(水)・28日(木)の18時~21時30分までとなります。
さらに両日ともに先着300名に「屋台で使えるクーポン」と「うちわ」を進呈します。
境内を広く使い、おどりの輪がどんどん広がって盛り上がること間違いなし!
当日は民謡河内音頭初音屋連合会の初音屋豊若さんや民謡歌手の坂崎守寛さん、大阪市日本民謡研究会及び日本民謡同好会総本部のみなさまによる日本各地の民謡や音頭が披露されます。また、司会特別ゲストとしてテレビやラジオで活躍するタレントの”たつを”さんを迎えてさらに盆おどりを盛り上げます。
今年の夏は是非「南御堂」へお越しください。
※当日は浴衣のレンタルも行っております。お申込みは下記QRコードまたは、松竹衣裳株式会社 演劇課(06-6224-0331)まで
※当日は境内に駐車できません。電車等の交通機関をご利用ください。
難波別院へは大阪メトロ御堂筋線・中央線「本町駅」8号出口より南へ200m、13号出口より南へ50mです!
難波別院の法座・講座についてご案内いたします。
聴講無料。事前申し込み不要です。
【難波別院主催】
1日(金)午前7時
暁天講座
「言葉に出会い 人は生まれる」
東京教区専福寺住職/二階堂 行壽
8日(金)午前10時
「マンガde講座 みのりあるシニアライフへ」
大阪・安樂寺前坊守/上本 賀代子
13日(水)午後1時
盂蘭盆会法話
「自然の浄土」
大阪・泉勝寺/小松 肇
14日(木)午後1時
盂蘭盆会法話
「聞思して遅慮することなかれ」
大阪・長教寺住職/稲垣 洋信
15日(金)午後1時
盂蘭盆会法話
「仏に教えられる」
大阪・安樂寺住職/上本 和樹
25日(月)午後1時
祥月法話
「見えないところに大切なものがある」
大阪・法觀寺住職/廣瀬 俊
【堺支院主催】(会場・堺南御坊)
13日(水)午後1時
孟蘭盆会法話
「孟蘭盆会に聞く」
難波別院職員/辻村 海吏
18日(月)午後1時30分
定例聞法会
「正信偈に聞く」137
大阪・正業寺住職/新田 修巳
難波別院では、「親鸞思想と解放運動(著:廣瀬杲氏)」改訂第2版および教化リーフレットシリーズ「悲しみの先に(著:小松肇氏)」を新たに発刊いたしました。
教化リーフレット〈既刊〉も好評頒布中です。
・ひろやかな輝く世界(著:大橋 知子氏)
・生まれ変わる日々(著:村上 奈津子氏)
・合わせる手の中に(著:成井 暁信氏)
ほか
ご注文はwebサイト「南御堂の本屋さん」または、難波別院管理部(Tel. 06-6251-5820)まで
南御堂では、来る2025年8月13日(水)から2025年8月16日(土)まで「盂蘭盆会法要」をお勤めいたします。また「終戦の日」にあたる8月15日(金)の午前10時からは、「戦争犠牲者追弔法会」をお勤めいたします。
盂蘭盆会期間中の4日間(13日~16日迄)は、午前9時~午後4時まで納骨堂前にてご焼香いただけます。法要中でも納骨堂前にてご焼香いただけますので、ご都合の良い時間にお越しください。※整理券の配布は行いません。
また、8月9日(土)~17日(日)にかけて、戦争展「語り継ぐ戦争の記憶」を御堂会館1階ロビーで開催いたします。同展は、戦争の悲惨さや平和への願いを次世代へ語り継ぐため、毎年盂蘭盆会法要の時期に開催しています。難波別院の盂蘭盆会法要に参拝された際には、是非同展示会場へも足をお運びください。
堺支院においても8月13日(水)の午後1時から「盂蘭盆会法要」をお勤めいたします。皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。
難波別院は「松尾芭蕉終焉ノ地」として、毎年「大阪の芭蕉忌」として、法要と句会を営んできました。
現在、開催に先立って兼題投句を募集しています。
法要当日の参加予定の有無にかかわらず投句していただけます。皆様のご応募をお待ちしております。
兼題募集要項
◆兼題
「当季雑詠」「親鸞忌」「報恩講」
◆募集句数
おひとりにつき3句
※所定の用紙でご投句ください(ダウンロードはこちら)。
※3句以上の投句があった場合、先の3句とします。
※必ず楷書で、氏名、俳号、にはふりがなをお書きください
◆締切り
2025年9月10日(水)必着
◆投句料
1000円
※句集「第68回大阪の芭蕉忌」誌代を含む(2026年2月発行予定)。
※投句料を必ず同封してお送りください。
◆選者
石川多歌司 先生(「天 地」主宰)
森田純一郎 先生(「かつらぎ」主宰)
三村 純也 先生(「山茶花」主宰)
※ 投句作品は当方で取りまとめ、先生方に選句いただきます。
◆宛先
〒541-0056
大阪市中央区久太郎町4丁目1-11
難波別院 教務部「芭蕉忌投句係」宛
「大阪の芭蕉忌」開催概要
◆日時
2025年11月15日(土)
12時30分法要御始(11時30分より受付)
◆場所
真宗大谷派難波別院(南御堂)「本堂」並びに「講堂」
(地下鉄御堂筋線「本町駅 8号出口から南へ200m」)
◆当日参加費
兼題投句者 500円
句会のみ(兼題への事前投句無し)の参加者 1500円
◆選者
石川多歌司 先生(「天 地」主宰)
森田純一郎 先生(「かつらぎ」主宰)
三村 純也 先生(「山茶花」主宰)
◆日程
芭蕉忌法要
難波別院「本堂」にて午後12時30分から
・選者、披講係の焼香に続き、各位焼香
・法要終了後、記念撮影
句会
同朋会館「講堂」にて午後1時ごろから(法要終了次第)
・当日席題投句(当季雑詠・3句)締切 午後1時30分
・席題互選
・席題披講 ※兼題披講はありません。
・特入選句選評
お問合せ 難波別院教務部 ☎06-4708-3275
このたび、7月28日(月)午後0時20分から0時50分までの間、相愛大学による
南御堂コンサート ~フルートとギターの心躍るアンサンブル~ を行います。
こちらのコンサートは毎月行われる祥月読経に併せて、2ヶ月に1度演奏をしております。
どなた様でも自由にご参加いただけますので、お気軽にご鑑賞ください。
難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。