発刊物を紹介・新作も登場!


教化リーフレット「先達とともにー法事のあり方ー」

同リーフレットは“法事”をテーマとして、沼田和隆氏(大阪教区第15組大長寺住職)に執筆いただきました。
ご門徒宅で法事をお勤めした際に、よく言われる言葉をキーワードとして、著者が感じる法事の意義を味わい深く綴っております。また、本文では『歎異抄』の言葉も引用しながら、真宗の仏道に対する考えや、お念仏を申す大切さなどが丁寧にわかりやすく記されています。
10部110円(税込)・サイズ(横110㎜×縦210㎜)。

『澤田秀丸法話集』シリーズ


『澤田秀丸法話集Ⅰ~Ⅲ』の続編となる新刊書『こころの安らぎほとけの言葉(Ⅳ)』『こころに聞くほとけの言葉(Ⅴ)』。
本書は、故・澤田秀丸氏(大阪教区第12組清澤寺前住職)が執筆されており、既刊の3作に続く第4・5弾目となります。4つのテーマで、コロナを通して澤田氏が受け止めた御文の味わいや、浄土真宗の荘厳の大切さなどが、わかりやすく綴られています。
各62頁・330円(税込)・サイズは新書に近い仕様(横112㎜×縦176㎜)。


『南無阿弥陀仏のこころ―『正信偈』に聞く(上)』


同書は、当院発刊の『南御堂』新聞において、廣瀬惺先生に連載いただいたコラム「正信偈に学ぶ」をまとめたもので、大幅な加筆修正を経て刊行されました。上巻に依経分、下巻に依釈分を収載しています。サイズA5版・550円(税込)。


※ご注文は、難波別院管理部(06-6251-5820)か、「南御堂の本屋さん」まで。

9月相愛大学南御堂コンサート

このたび、9月28日(木)午後0時20分から0時50分までの間相愛大学による
南御堂コンサート 
~フルートと弦楽器で聴く モーツァルトの世界~ を行います。
こちらのコンサートは毎月行われる祥月読経に併せて、2ヶ月に1度演奏をしております。
 どなた様でも自由にご参加いただけますので、お気軽にご鑑賞ください。

2023年 秋季彼岸会のおしらせ

南御堂では来る2023年9月20日(水)から2023年9月26日(火)まで「秋季彼岸会法要をお勤めいたします。また9月20日(水)~22日(金)の3日間は、午後1時より秋季総永代経をお勤めいたします午後1時のお勤めの後、引き続き本堂にてご法話がございます。ぜひ、ご聴聞ください。

【~彼岸会法話ご講師~】
20日 建部 智宏氏(大阪・敎應寺住職)
21日 澤田 見 氏(大阪・清澤寺住職)
22日 楠樹 章麿氏(奈良・妙蓮寺前住職)
23日 安城 覚正氏(大阪・恩敬寺住職)

    皆様のご参拝を心よりお待ち申しあげます。

9月 南御堂CDコンサート🎻

難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。

 

2023年9月法話のお知らせ

 難波別院の法座・講座についてご案内いたします。難波別院では感染予防対策を十分に施し、諸講座を実施いたします。休会している講座もありますが、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。


【難波別院主催】

5日(火)昼1時半
定例法話(兼「難波別院門徒会」)
「仏国土に生まれる」
唯德寺住職/當麻 円純

11日(月)朝10時
朝活人生講座
「真宗のすくい」
遠慶寺坊守/大橋 知子

12日(火)昼1時半
定例法話(兼「銀杏の会」)
「自分が自分になった背景を知る」
圓滿寺住職/杉本  潤

20日(水)昼1時
彼岸会法話
「お別れのない人生」
敎應寺住職/建部 智宏

21日(木)昼1時
彼岸会法話
「彼の岸へ」
清澤寺住職/澤田  見

22日(金)昼1時
彼岸会法話
「宿業因縁」
妙蓮寺前住職/楠樹 章麿

23日(土)昼1時
彼岸会法話
「ただ念仏〜自己満足ではなく、自体満足の教え〜」
恩敬寺/安城 覚正

28日(木)昼1時
祥月法話
「如来よりたまわりたる信心」
順正寺住職/橋川  興


【堺支院主催】(会場・堺南御坊)

18日(月)昼1時半
聞法会
「正信偈に聞く」115
即應寺前住職/藤井 善隆

23日(土)昼1時半
彼岸会法話
「呼びかけに育つ」
蓮正寺前住職/三好 泰紹

27日(水)昼1時半
宗祖聖人御逮夜
「人と生まれたことの意味」
榮久寺住職/橋田 尊光


 ご参加いただける皆様には、会場に入る際に手指の消毒、参拝者カードへのご記入等、感染予防対策へのご協力に、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。

8/15盂蘭盆会法話中止のお知らせ

台風7号の影響により、本日13時からの盂蘭盆会法話を中止いたします。
なお、明日16日の盂蘭盆会法話は開催を予定しております。皆様にはご迷惑とご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

2024年カレンダーを新発刊!

難波別院では、8月10日、「2024年難波別院オリジナルカレンダー〜生きるということ〜」を発刊いたしました。

今回のカレンダーは、当院発刊の『仏さまの願いとお母さん』、『いのちとのであい』(東井義雄著)から選んだ法語を題材にして製作しております。

イラスト面は、書家・相馬幽篁(大阪教区第17組蓮信寺住職・相馬方行)氏による味わいある筆蹟と、挿絵作家・加藤智子氏による、色鮮やかな動物と植物の絵画が描かれております。また、七曜表には、各日付ごとにメモ欄を設けるなど、予定等の書き込みやスケジュール管理がしやすいよう工夫を施しました。
 
是非、本堂やご自宅の壁に掛けて、生活の中で法語と出会う楽しさを感じてみてはいかがでしょうか。
ご注文は、難波別院管理部(06-6251-5820)か、「南御堂の本屋さん」まで(WEBからの購入は今しばらくお待ちください)。

盂蘭盆期間中に戦争展を開催!

難波別院では、8月の盂蘭盆法要の期間に合わせて、戦争展「大阪大空襲と難波別院〜あなもん、どんなもん?」を御堂会館1階ロビーで開催いたします。

同展は、戦争の悲惨さや平和への願いを次世代へ語り継ぐため、毎年盂蘭盆会法要の時期に開催しています。今年は「大阪大空襲」を特集し、難波別院や大阪の町が焼夷弾によって受けた被害や、炎から別院の本尊と宗祖御影を守った穴門を取りあげることとなりました。

難波別院の盂蘭盆会法要に参拝された際には、是非同展示会場へも足をお運びください。

▲今年の戦争展のロゴ

8月 南御堂CDコンサート🎶

難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。

▲画像をクリックすると拡大できます

2023年8月法話のお知らせ

 難波別院の法座・講座についてご案内いたします。難波別院では感染予防対策を十分に施し、諸講座を実施いたします。休会している講座もありますが、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。


【難波別院主催】

2日(水)朝7時
暁天講座
「苦悩の奥底にあるもの~医療現場で『生きること』を学ぶ~」
脳神経内科医・僧侶/岸上 仁

3日(木)朝7時
暁天講座
「14歳でホームレス問題に出会って、19歳で起業して~誰もが何度でもやり直せる社会を目指して~」
認定NPO法人Homedoor理事長/川口 加奈

4日(金)朝7時
暁天講座
「はじめに帰る」
東京・超願寺住職/海  法龍

10日(木)朝10時
朝活人生講座
「『邂逅』の世界」
大阪・昭德寺住職/山口 知丈

14日(月)昼1時半
盂蘭盆会法話
「いのち不思議とおどろきたい」
大阪・泉勝寺/小松  肇

15日(火)昼1時半
盂蘭盆会法話
「倒懸 目連様とお母様」
大阪・以速寺住職/山雄 竜麿

16日(水)昼1時半
盂蘭盆会法話
「亡き人を案ずる私が 亡き人から案じられている」
大阪・西稱寺住職/宮部  渡

25日(金)昼1時
祥月法話
「確かな『いのち』」
大阪・唯稱寺住職/麻生 英城



【堺支院主催】(会場・堺南御坊)

13日(日)昼1時
盂蘭盆会法話
「先祖供養と浄土真宗のお盆」
難波別院職員/武宮  遊

18日(金)昼1時半
聞法会
「正信偈に聞く」114
大阪・正業寺住職/新田 修巳


 ご参加いただける皆様には、会場に入る際に手指の消毒、参拝者カードへのご記入等、感染予防対策へのご協力に、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。

い合わせ

    件名(※▼を押して内容を選択ください):

    ※送信後、確認メールが届かない場合は、お問い合わせが完了していない可能性があります。メールアドレス等再度ご確認ください。

    公式LINEアカウント

    難波別院(南御堂)の公式LINEアカウントでは、法話や仏事、別院が手掛ける発刊物などの最新情報を随時お届けいたします。ぜひご登録をお願いいたします。登録はこちらから

    公式LINEアカウント
    電話でのお問い合わせ先
    申経・納骨・ご法事・仏前結婚式について
    06-4708-3276
    団体参拝・ブットンくんグッズ、
    書籍販売と発送について
    06-6251-5820
    書籍の発行・講座・南御堂新聞について
    06-4708-3275