報恩講協賛クロスワードパズル

今月号の『南御堂』新聞に掲載されているクロスワードパズル!下記の問題に回答して記念品と図書カードを手に入れよう!

◎応募方法

①クイズの答え・住所・氏名・年齢・電話番号の他、当別院の聞法機関紙『南御堂』新聞や難波別院へのご意見などを下記回答フォームに移って、記入いただきご応募ください。

②締切は今月28日(火)必着。正解の方には記念品を差し上げます。さらに抽選で、図書カード3千円分が6人に当たります。

③当選結果は『南御堂』新聞2024年1月号の紙面上で発表いたします。紙面上ではお名前を明記いたしますのでご了承ください。なお、同新聞をご購読でない方は、記念品または図書カードの発送をもって結果のお知らせとさせていただきます。※不正解の場合、通知はございませんのでご了承ください。

回答を締め切りました。
本年もご参加ありがとうございました。

2023年11月法話のお知らせ

 難波別院の法座・講座についてご案内いたします。


【難波別院主催】

7日(火)昼1時半 
 定例法話(兼「銀杏の会」)
 「念仏に生きる」
奈良・安專寺住職/藤井 紀安

9日(木)朝10時
 朝活人生講座
 「仏さまから呼びかけられて」
大阪・專光寺住職/越本 達了

14日(火)昼1時半
 定例法話(兼「難波別院大谷婦人会」)
 「人との出会いを通して」
大阪・泉證寺前住職/藤澤 隆章

21日(火)昼1時半
 定例法話(兼「難波別院門徒会」)
 「こころの中にいます」
奈良・德藏寺/毛利 晴彦

28日(火)昼1時
 祥月法話
 「本当の出遇い」
大阪・願光寺住職/茨田 通俊



【堺支院主催】(会場・堺南御坊)

18日(土)昼1時半
 聞法会  「正信偈に聞く」117
 大阪・即応寺前住職/藤井 善隆

10日(金)昼2時(逮夜後)
 報恩講法話
「道」
難波別院輪番/禿  信敬

11日(土)朝10時半(日中後)、昼1時半(結願逮夜前)
報恩講法話
「恩徳について」
大阪・聞成坊住職/前田 彰信

12日(日)朝10時半(結願日中後)
報恩講法話
「信心を獲て、新しい生活をする、その生活を往生というのである」
奈良・專光寺住職/田代 公隆

27日(月)昼1時半
 宗祖聖人御逮夜
 「『親鸞聖人御絵伝』から宗祖のご生涯を尋ねる」
大阪・西願寺住職/藤原  勲


今月22日「子ども報恩講」開催!

難波別院では、今月22日(日)に報恩講奉讃行事として「子ども報恩講」を開催いたします。
当日、第1部の「お勤めとおはなし」では、得度受けた子どもたちによる「おつとめ」や、プロジェクターを使用した「絵本の朗読」を行い、第2部の「アトラクション」では、人形劇やブットンくんとのゲーム、抽選会を催す予定です。
また、抽選会では豪華景品もご用意しており、参加いただいた方にも参拝記念品をお渡しさせていただきます。
どなたでもご参加いただけますので、是非難波別院にお越しください。参加無料

大阪桐蔭コンサート中止について

この度、10月8日(日)14時から難波別院境内にて開催予定しておりました、大阪桐蔭高等学校吹奏楽部コンサートですが天候の悪化が予想されるため開催が中止となりました。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

2023年難波別院報恩講のおしらせ

難波別院では来る2023年10月25日(水)から2023年10月28日(土)の三昼夜にかけて「報恩講」を勤修いたします。なお、10月26日(木)の初日中には、御参向(本廟部定衆・近松誉氏)、同じく26日の中逮夜と27日(金)の中日中には御直修(大谷裕新門)、そして27日の結願逮夜と28日(土)の結願日中には御親修(大谷暢裕ご門首)にて勤修いたします。
報恩講は真宗門徒にとって、最も大切な御仏事として今日まで伝えられてきました。皆様ご多忙中とは存じますが、何卒ご参拝いただきますようよろしくお願い申し上げます。
なお、法要の詳細につきましては、以下の内容を御確認ください。

※期間中、お車でのご参拝はご遠慮ください。

10月南御堂CDコンサート🎻

難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。

 

2023年10月法話のお知らせ

 難波別院の法座・講座についてご案内いたします。難波別院では感染予防対策を十分に施し、諸講座を実施いたします。休会している講座もありますが、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。


【難波別院主催】

3日(火)昼1時半 
定例法話(兼「難波別院大谷婦人会」)
「ありのままを生きるとは…」
大阪・常稱寺住職/今井健太郎

10日(火)朝10時
朝活人生講座
「生きることの始まり」
大阪・專光寺住職/髙島 大史

13日(金)昼1時
 祥月法話
「私の願いと仏の願い」
大阪・光善寺/太田 善顕

25日(水)昼2時(初逮夜後)
報恩講法話
「いのちのバトン」
大阪・法觀寺住職/廣瀬  俊

26日(木)朝8時(初晨朝後)
報恩講法話
「歴史は事実を伝え 物語は真実を伝える」
難波別院輪番/禿  信敬

26日(木)朝10時半(初日中後)
報恩講法話
「『愚禿釈の鸞』の名のり~『首のとぶような念仏』をめぐって~」
三重・慶法寺前住職/藤井 慈等

26日(木)昼1時半(中逮夜前)
報恩講法話
「『愚禿釈の鸞』の名のり~『首のとぶような念仏』をめぐって~」
三重・慶法寺前住職/藤井 慈等

27日(金)朝8時(中晨朝後)
報恩講法話
「マンガde法話『仏さまのたね』」
大阪・安樂寺前坊守/上本賀代子

27日(金)朝10時(中日中前)
報恩講法話
「夢見る宗教から覚める宗教へ」
三重・相願寺前住職/片山 寛隆

27日(金)昼1時半(結願逮夜前)
報恩講法話
「夢見る宗教から覚める宗教へ」
三重・相願寺前住職/片山 寛隆

28日(土)朝8時(結願晨朝後)
報恩講法話
「如来大悲の恩徳」
兵庫 念佛寺住職/土井 紀明

31日(火)昼1時半
定例法話(兼「難波別院門徒会」)
「念仏に開かれる世界」
大阪・正受寺住職/松山 正輝



【堺支院主催】(会場・堺南御坊)

18日(水)昼1時半
聞法会
「正信偈に聞く」116
大阪・正業寺住職/新田 修巳


 ご参加いただける皆様には、会場に入る際に手指の消毒、参拝者カードへのご記入等、感染予防対策へのご協力に、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。

発刊物を紹介・新作も登場!


教化リーフレット「先達とともにー法事のあり方ー」

同リーフレットは“法事”をテーマとして、沼田和隆氏(大阪教区第15組大長寺住職)に執筆いただきました。
ご門徒宅で法事をお勤めした際に、よく言われる言葉をキーワードとして、著者が感じる法事の意義を味わい深く綴っております。また、本文では『歎異抄』の言葉も引用しながら、真宗の仏道に対する考えや、お念仏を申す大切さなどが丁寧にわかりやすく記されています。
10部110円(税込)・サイズ(横110㎜×縦210㎜)。

『澤田秀丸法話集』シリーズ


『澤田秀丸法話集Ⅰ~Ⅲ』の続編となる新刊書『こころの安らぎほとけの言葉(Ⅳ)』『こころに聞くほとけの言葉(Ⅴ)』。
本書は、故・澤田秀丸氏(大阪教区第12組清澤寺前住職)が執筆されており、既刊の3作に続く第4・5弾目となります。4つのテーマで、コロナを通して澤田氏が受け止めた御文の味わいや、浄土真宗の荘厳の大切さなどが、わかりやすく綴られています。
各62頁・330円(税込)・サイズは新書に近い仕様(横112㎜×縦176㎜)。


『南無阿弥陀仏のこころ―『正信偈』に聞く(上)』


同書は、当院発刊の『南御堂』新聞において、廣瀬惺先生に連載いただいたコラム「正信偈に学ぶ」をまとめたもので、大幅な加筆修正を経て刊行されました。上巻に依経分、下巻に依釈分を収載しています。サイズA5版・550円(税込)。


※ご注文は、難波別院管理部(06-6251-5820)か、「南御堂の本屋さん」まで。

9月相愛大学南御堂コンサート

このたび、9月28日(木)午後0時20分から0時50分までの間相愛大学による
南御堂コンサート 
~フルートと弦楽器で聴く モーツァルトの世界~ を行います。
こちらのコンサートは毎月行われる祥月読経に併せて、2ヶ月に1度演奏をしております。
 どなた様でも自由にご参加いただけますので、お気軽にご鑑賞ください。

2023年 秋季彼岸会のおしらせ

南御堂では来る2023年9月20日(水)から2023年9月26日(火)まで「秋季彼岸会法要をお勤めいたします。また9月20日(水)~22日(金)の3日間は、午後1時より秋季総永代経をお勤めいたします午後1時のお勤めの後、引き続き本堂にてご法話がございます。ぜひ、ご聴聞ください。

【~彼岸会法話ご講師~】
20日 建部 智宏氏(大阪・敎應寺住職)
21日 澤田 見 氏(大阪・清澤寺住職)
22日 楠樹 章麿氏(奈良・妙蓮寺前住職)
23日 安城 覚正氏(大阪・恩敬寺住職)

    皆様のご参拝を心よりお待ち申しあげます。

い合わせ

    件名(※▼を押して内容を選択ください):

    ※送信後、確認メールが届かない場合は、お問い合わせが完了していない可能性があります。メールアドレス等再度ご確認ください。

    公式LINEアカウント

    難波別院(南御堂)の公式LINEアカウントでは、法話や仏事、別院が手掛ける発刊物などの最新情報を随時お届けいたします。ぜひご登録をお願いいたします。登録はこちらから

    公式LINEアカウント
    電話でのお問い合わせ先
    申経・納骨・ご法事・仏前結婚式について
    06-4708-3276
    団体参拝・ブットンくんグッズ、
    書籍販売と発送について
    06-6251-5820
    書籍の発行・講座・南御堂新聞について
    06-4708-3275