夏の連続講座 暁天講座を開講
難波別院では、8月2日(水)から4日(金)までの3日間にわたり、各日の午前7時から「暁天講座」を本堂で開催いたします。
同講座は、例年8月初旬の集中講座として開催しており、今年もそれぞれの立場で活躍される3人の先生方に各日程でお話いただきます。
是非、夏の朝に仏法に触れてみてはいかがでしょうか。
※日程等の詳細は下記画像をタップ
▲画像をクリックすると拡大できます
難波別院では、8月2日(水)から4日(金)までの3日間にわたり、各日の午前7時から「暁天講座」を本堂で開催いたします。
同講座は、例年8月初旬の集中講座として開催しており、今年もそれぞれの立場で活躍される3人の先生方に各日程でお話いただきます。
是非、夏の朝に仏法に触れてみてはいかがでしょうか。
※日程等の詳細は下記画像をタップ
▲画像をクリックすると拡大できます
このたび、7月28日(金)午後0時20分から0時50分までの間、相愛大学による
南御堂コンサート ~フルートと弦楽器で聴く ウィーン古典派の神髄~ を行います。
こちらのコンサートは毎月行われる祥月読経に併せて、2ヶ月に1度演奏をしております。
どなた様でも自由にご参加いただけますので、お気軽にご鑑賞ください。
南御堂では、来る2023年8月13日(日)から2023年8月16日(水)まで「盂蘭盆会法要」をお勤めいたします。また「終戦の日」にあたる8月15日(火)の午前10時からは、「戦争犠牲者追弔法会」をお勤めいたします。
盂蘭盆会期間中の4日間(13日~16日迄)は、午前9時~午後4時まで納骨堂前にてご焼香いただけます。
法要中でも納骨堂前にてご焼香いただけますので、ご都合の良い時間にお越しください。※整理券の配布は行いません。
また、堺支院においても8月13日(日)の午後1時から「盂蘭盆会法要」をお勤めいたします。
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。
このたび新型コロナウイルス感染症の影響により、長らく中止しておりました「南御堂盆おどり」を4年ぶりに開催いたします。※小雨決行。
開催日時は8月27日(日)・28日(月)の18時~21時30分までとなります。
さらに両日ともに先着300人に「屋台で使えるクーポン」と「うちわ」を進呈します。
境内を広く使い、おどりの輪がどんどん広がって盛り上がること間違いなし!
当日は民謡河内音頭初音屋連合会の初音屋豊若さんやキングレコードの弘田るみさん、大阪市日本民謡研究会、日本民謡同好会総本部のみなさまによる日本各地の民謡や音頭が披露されます。また、司会特別ゲストとしてテレビやラジオで活躍するタレントの”たつを”さんを迎えてさらに盆おどりを盛り上げます。
今年の夏は是非「南御堂」へお越しください。
※当日は境内に駐車できません。電車等の交通機関をご利用ください。
難波別院へは大阪メトロ御堂筋線・中央線「本町駅」8号出口より南へ200m、13号出口より南へ50mです!
難波別院では、教化リーフレット「諸仏にあう―月参りを通して」を販売しております。
同リーフレットでは、ご先祖の命日等を縁に、家庭のお内仏でおつとめする“月参り”をテーマとして、藤澤隆章氏(大阪教区第16組泉證寺前住職)に執筆をいただきました。
本文では、著者が感じたお念仏の味わいが、ご門徒に馴染み深い「正信偈」などの言葉を引用しつつ、柔らかい表現で綴られています。また中面には親鸞聖人のご和讃(浄土和讃)が引用され、現代語訳を通じて真宗の教えに触れていただくことができます。
なお、同リーフレットシリーズは、南御堂オンラインから無料でダウンロード、印刷が可能となっておりますので皆さま是非ご活用ください。頒価、10部110円(税込)・サイズ(横110㎜×縦210㎜)。
ご注文は、難波別院管理部(06-6251-5820)か、「南御堂の本屋さん」まで。
難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。
▲画像をクリックすると拡大できます
難波別院の法座・講座についてご案内いたします。難波別院では感染予防対策を十分に施し、諸講座を実施いたします。休会している講座もありますが、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
【難波別院主催】
4日(火)昼1時半
定例法話(兼「難波別院大谷婦人会」)
「絶対の幸福」
大阪・宗恩寺住職/池田英二郎
10日(月)朝10時
朝活人生講座
「『孤独死』なんて怖くない―仏教の視点から―」
大阪・泉勝寺/小松 肇
11日(火)昼1時半
定例法話(兼「難波別院門徒会」)
「私が照らし出されるもの」
大阪・円照寺住職/桑田 和貴
18日(火)昼1時半
定例法話(兼「銀杏の会」)
「わがみのわろき事」
大阪・慈恩寺住職/墨林 尚顕
25日(火)昼1時半
定例法話(兼「難波別院大谷婦人会」)
「人に宿るもの―宿業と宿願―」
大阪・了願寺住職/安間 観志
28日(金)昼1時 祥月法話
「前に生まれん者は後を導き、後に生まれん者は前を訪え」
奈良・西教寺住職/成井 暁信
【堺支院主催】(会場・堺南御坊)
18日(火)昼1時半
聞法会
「正信偈に聞く」113
大阪・即應寺前住職/藤井 善隆
27日(木)昼1時半
宗祖聖人御逮夜
「浄土宗の人は愚者になりて往生す」
大阪・恩樂寺/乙部 大信
ご参加いただける皆様には、会場に入る際に手指の消毒、参拝者カードへのご記入等、感染予防対策へのご協力に、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
去る5月31日をもちまして難波別院では、全3期にかけて実施した「本堂等耐震工事」の全日程が完了いたしました。この度の「本堂等耐震工事」に際し、ご参拝の皆様には深いご理解とご協力を賜りましたこと、篤く御礼申し上げます。
さて、今回の第3期工事では、本堂正面にガラススクリーンが設置され、御堂筋からの騒音を遮断するとともに、開放的な参拝空間を実現いたしました。
さらには、本堂北側にはスロープを設置するなどバリアフリーの環境も整えました。
また、3期工事終了に伴い、納骨壇への参拝経路や志納所(受付)などについては、従来通り本堂正面からアプローチできる形となりました。
今後、新たに生まれ変わった本堂で、引き続き皆様とともに仏法聴聞に勤しみたく存じます。
皆様のご参拝心よりお待ち申し上げます。
※ご不明点などございましたら難波別院本堂事務所(℡06-4708-3276)までお問い合わせください。
■本堂並びに納骨壇参拝時間
午前7時~午後5時まで
■志納所(受付)対応時間
午前9時~午後4時30分まで
難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。
▲画像をクリックすると拡大できます
難波別院の法座・講座についてご案内いたします。難波別院では感染予防対策を十分に施し、諸講座を実施いたします。休会している講座もありますが、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
【難波別院主催】
6日(火)昼1時半
定例法話(兼「銀杏の会」)
「お念仏を申して助かるとは?」
大阪・遍照寺住職/玉井 久之
12日(月)朝10時
朝活人生講座
「私の心の最も奥底から 突きあげてくる要求とは」
大阪・德用寺住職/藤政 朋宏
13日(火)昼1時半
定例法話(兼「難波別院大谷婦人会」)
「仏法を伝える 仏法を受けとる 〜チャットGPTは佛の教えを伝えるか〜」
大阪・眞光寺住職/勝間 弘章
20日(火)昼1時半
定例法話(兼「難波別院門徒会」)
「◯△●□×▼☆!?」
兵庫・常願寺住職/志紀 正機
27日(火)昼1時半
定例法話(兼「銀杏の会」)
「如来の願心」
大阪・施福寺住職/由上 義孝
28日(水)昼1時
祥月法話
「ねんごろのこころ」
大阪・長教寺住職/稲垣 洋信
【堺支院主催】
18日(日)昼1時半
聞法会
「正信偈に聞く」112
大阪・正業寺住職/新田 修巳
27日(火)昼1時半
宗祖聖人御逮夜
「火宅無常の世界」
大阪・念通寺住職/奥野 賢
ご参加いただける皆様には、会場に入る際に手指の消毒、参拝者カードへのご記入等、感染予防対策へのご協力に、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。