2024年難波別院報恩講のおしらせ

難波別院では2024年10月25日(金)から10月28日(月)の三昼夜にかけて「報恩講」を勤修いたします。なお、25日(金)の初逮夜と26日(土)の初日中には御直修(大谷裕新門)、10月26日(土)の中逮夜と27日(日)の中日中は、御参向(本廟部定衆・近松誉氏)、そして27日(日)の結願逮夜と28日(月)の結願日中には御親修(大谷暢裕ご門首)にて勤修いたします。
報恩講は真宗門徒にとって、最も大切な御仏事として今日まで伝えられてきました。皆様ご多忙中とは存じますが、何卒ご参拝いただきますようよろしくお願い申し上げます。
なお、法要の詳細につきましては、以下の内容を御確認ください。

※期間中、お車でのご参拝はご遠慮ください。


〈画像をクリックで拡大〉

10月20日「子ども報恩講」開催!


難波別院では、10月20日(日)に報恩講奉讃行事として「子ども報恩講」を開催いたします。
当日、第1部の「お勤めとおはなし」では、得度を受けた子どもたちによる「おつとめ」や、プロジェクターを使用した「絵本の朗読」を行い、第2部の「アトラクション」では、人形劇やブットンくんとのゲーム、抽選会を催す予定です。
また、抽選会では豪華景品もご用意しており、参加いただいた方にも参拝記念品をお渡しさせていただきます。
どなたでもご参加いただけますので、是非難波別院にお越しください。参加無料

2024年10月法話のお知らせ

 難波別院の法座・講座についてご案内いたします。
 聴講無料。事前申し込み不要です。


【難波別院主催】
1日(火)昼1時半
定例法話(兼「銀杏の会」)
「念仏に遇う」
大阪・極楽寺住職/高名  等

8日(火)昼1時半
定例法話(兼「大谷婦人会」)
「生かされて、生きてゆく―能登半島震災ボランティアを通して―」
大阪・光圓寺/室殿  元

10日(木)朝10時
朝活人生講座「“問い”をいただく」
大阪・玉泉寺住職/木村 英淳

13日(日)昼1時
祥月法話
「本師源空いまさずはこのたびむなしくすぎなまし」
大阪・德用寺住職/藤政 朋宏

25日(金)午後2時法要後
報恩講法話
「終わりから始まる道、浄土真宗」
大阪・恩敬寺/安城 覚正

26日(土)午前8時時法要後
報恩講法話
「最初が肝心」
難波別院輪番/秃  信敬

26日(土)午前10時法要前・午後1時半法要前
報恩講法話
「出離の縁あることなき身としれ」
三重・慶法寺前住職/藤井 慈等

27日(日)午前8時法要後
報恩講法話
「大悲ものうきことなくて」
大阪・浄琳寺/森  広樹

27日(日)午前10時半法要後・午後1時半法要前
報恩講法話
「知恩の心」
滋賀・満立寺前住職/黒田  進

28日(月)午前8時法要後
報恩講法話
「いのちの願い」
大阪・正業寺住職/新田 修巳

【堺支院主催】(会場・堺南御坊)
18日(金)昼1時半
聞法会  「正信偈に聞く」128
大阪・正業寺住職/新田 修巳

9月南御堂CDコンサート🎻

難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。

 

令和6年 秋季彼岸会について

 南御堂では来る2024年9月19日(木)から2024年9月25日(水)まで「秋季彼岸会法要」をお勤めいたします。また9月19日(木)~21日(土)の3日間は、午後1時より「秋季総永代経」をお勤めいたします午後1時のお勤めの後、引き続き本堂にてご法話がございます。ぜひ、ご聴聞ください。

また、堺支院においても9月22日(日)の午後1時半から「秋季彼岸会法要」をお勤めいたします。皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。

【秋季彼岸会法話】
9月19日 大阪市 憶想寺 住職 神保 朝成 氏
9月20日 松原市 安樂寺前坊守 上本 賀代子 氏
9月21日 門真市 西稱寺 住職 宮部  渡 氏
9月22日 大阪市 敎應寺 住職 建部 智宏 氏

2024年9月法話のお知らせ

 難波別院の法座・講座についてご案内いたします。
 聴講無料。事前申し込み不要です。


【難波別院主催】
3日(火)昼1時半
定例法話(兼「大谷婦人会」)
「とりかえし とりかえし 聞き続ける」
大阪・圓林寺/池田  剛

10日(火)昼1時半
定例法話(兼「難波別院門徒会」)
「仏さまの願いと私」
大阪・道徳寺住職/入江 賀彦

19日(木)昼1時
秋季彼岸会法話
「お彼岸をご縁として―見直すことの大切さ―」
大阪・憶想寺住職/神保 朝成

20日(金)昼1時
秋季彼岸会法話
マンガde法話「送られる人 送る人」
大阪・安樂寺前坊守/上本賀代子

21日(土)昼1時
秋季彼岸会法話
「三不三信の誨(おしえ)」
大阪・西稱寺住職/宮部  渡

22日(日)昼1時
秋季彼岸会法話
「浄土にて、かならずかならずまちまいらせそうろうべし」
大阪・敎應寺住職/建部 智宏

28日(土)昼1時
祥月法話
「法をきくのはいつ」
大阪・圓滿寺住職/杉本  潤

【堺支院主催】(会場・堺南御坊)
18日(水)昼1時半
聞法会  「正信偈に聞く」127
大阪・即應寺前住職/藤井 善隆

22日(日)昼1時半
秋季彼岸会法話
「道を求めて歩む―二河白道の譬喩―」
大阪・專稱寺住職/友田 恵康

27日(金)昼1時半
宗祖聖人御逮夜
「信心と疑情」
大阪・稱念寺住職/岡本健一郎

南御堂盆おどり・開催中止のお知らせ

2024年8月27日(火)、28日(水)に開催予定でありました第59回南御堂盆おどりにつきまして、台風10号接近の予報を受け、皆様の安全を考慮した結果、開催を中止とさせていただくこととなりました。

参加を楽しみにされていた皆様には、大変申し訳ございませんが、ご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

8月相愛大学南御堂コンサート

このたび、月25日(日)午後0時20分から0時50分までの間相愛大学による
南御堂コンサート ~ 心安らぐ弦楽四重奏 ~
 を行います。
こちらのコンサートは毎月行われる祥月読経に併せて、2ヶ月に1度演奏をしております。
 どなた様でも自由にご参加いただけますので、お気軽にご鑑賞ください。

盂蘭盆会期間中に戦争展を開催

難波別院では、8月の盂蘭盆会法要の期間に合わせて、戦争展「戦争中の人々の暮らし」を御堂会館1階ロビーで開催いたします。

同展は、戦争の悲惨さや平和への願いを次世代へ語り継ぐため、毎年盂蘭盆会法要の時期に開催しています。今年は戦時下の暮らしにスポットを当て、パネルや当時使われていた道具の実物展示を行います。

難波別院の盂蘭盆会法要に参拝された際には、是非同展示会場へも足をお運びください。


▲画像をクリックで拡大

2025年カレンダーを新発刊!

難波別院では、8月1日、「2025年難波別院カレンダー」を発刊しました。
B4(見開きB3)サイズで日付部分のマス目を大きくとっており、予定を書きこみやすいカレンダーです。

今回のカレンダーは、「2024年難波別院花まつり子ども作品展」絵画部門の応募作品と、同展書道部門の応募者に揮毫していただいた書を掲載し、元気溢れるかわいらしいデザインに仕上がりました。
 
是非、本堂やご自宅の壁に掛けて、生活の中で法語と出会う楽しさを感じてみてはいかがでしょうか。ご注文は、難波別院管理部(06-6251-5820)か、「南御堂の本屋さん」まで

い合わせ

    件名(※▼を押して内容を選択ください):

    ※送信後、確認メールが届かない場合は、お問い合わせが完了していない可能性があります。メールアドレス等再度ご確認ください。

    公式LINEアカウント

    難波別院(南御堂)の公式LINEアカウントでは、法話や仏事、別院が手掛ける発刊物などの最新情報を随時お届けいたします。ぜひご登録をお願いいたします。登録はこちらから

    公式LINEアカウント
    電話でのお問い合わせ先
    申経・納骨・ご法事・仏前結婚式について
    06-4708-3276
    団体参拝・ブットンくんグッズ、
    書籍販売と発送について
    06-6251-5820
    書籍の発行・講座・南御堂新聞について
    06-4708-3275