2月 お昼のCDコンサート♪
難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。
▲画像をクリックすると拡大できます
難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。
▲画像をクリックすると拡大できます
このたび、1月28日(土)午後0時20分から0時50分までの間、相愛大学による南御堂コンサート~弦楽三重奏で聴く 人知れぬ名曲を集めて~を行います。
こちらのコンサートは毎月行われる祥月読経に併せて、2ヶ月に1度演奏をしております。
どなた様でも自由にご参加いただけますので、お気軽にご鑑賞ください。
▲画像をクリックすると拡大できます
難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。
▲画像をクリックすると拡大できます
難波別院の法座・講座についてご案内いたします。難波別院では感染予防対策を十分に施し、諸講座を実施いたします。休会している講座もありますが、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
【難波別院主催】
1日(日)0時30分
修正会法話
難波別院輪番/禿 信敬
※前日31日(土)午後10時からは除夜の鐘を行います
※法話に引き続き、修正会のお勤めを行います
10日(火)朝10時
朝活人生講座
「この子らを世の光に」
難波別院輪番/禿 信敬
17日(火)昼1時半
定例法話(兼「難波別院大谷婦人会」)
「亡き人からの贈りもの」
大阪・浄行寺/蓮沼 乗行
24日(火)昼1時半
定例法話(兼「難波別院門徒会」)
「聞法ということ」
大阪・光德寺住職/松谷 泰明
28日(土)昼1時
祥月法話
「大悲心を学ぶ」
大阪・西向寺住職/新川 隆教
31日(火)昼1時半
定例法話(兼「銀杏の会」)
「一汁一菜の念仏」
大阪・南照寺住職/友澤 秀三
【堺支院主催】(会場・堺南御坊)
18日(水)昼1時半
聞法会
「正信偈に聞く」107
大阪・即應寺前住職/藤井 善隆
27日(金)昼1時半 宗祖聖人御逮夜
「ただ念仏」
大阪・安樂寺住職/上本 和樹
ご参加いただける皆様には、会場に入る際にマスク着用や参拝者カードへのご記入等、感染予防対策へのご協力に、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
年末年始事務休暇日は2022年12月29日~2023年1月7日までとなります。なお本堂参拝時間につきましては、12月29日~1月9日までの期間、午前7時~午後4時半までとなりますのでご注意ください(納骨壇の参拝時間も同様になります)。
また、一般読経並びに納骨等の年内の最終受付は12月28日までとなり、受付開始は1月6日からとなります。ご不明な点がございましたら、難波別院法務部☎06-4708-3276までご連絡ください。
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
御堂会館は2022年12月29日から2023年1月7日まで休館とさせていただきます。ご予約などの詳細につきましてはこちらをご覧ください。
なお、除夜の鐘・修正会につきましてはこちらをご確認ください。
このたび、2022年12月31日(土)~2023年1月1日(日)にかけて、難波別院にて除夜の鐘および修正会(元旦のお勤め)を行います。
除夜の鐘では午後10時より鐘つきを始めさせていただきます。その後1月1日0時より梵鐘前で年始のご挨拶を行い、0時30分より本堂にて修正会を勤修いたします。お勤めの前には難波別院輪番・秃信敬よりご法話がございます。
当日は、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、内容を変更する場合がございます。ご了承ください。
また、堺支院(堺南御坊)でも1月1日朝10時より修正会を行います。
皆様ぜひお越しください。
▲画像をクリックで拡大します。
難波別院では平日に限り本堂にて「お昼のCDコンサート」を行っております。
演奏は午後12時過ぎより、約40分ございます。
どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
都会の喧騒を忘れ、堂内で優雅なひと時を過ごしましょう。
▲画像をクリックすると拡大できます
難波別院の法座・講座についてご案内いたします。難波別院では感染予防対策を十分に施し、諸講座を実施いたします。休会している講座もありますが、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
【難波別院主催】
6日(火)昼1時半
定例法話(兼「銀杏の会」)
「聞其名号」
大阪・恩敬寺/安城由紀子
9日(金)朝10時
朝活人生講座
「楽観的に生きる」
大阪・大長寺住職/沼田 和隆
13日(火)昼1時
祥月法話
「亡き人と共に生きる」
大阪・法觀寺住職/廣瀬 俊
【堺支院主催】(会場・堺南御坊)
18日(日)昼1時半
聞法会
「正信偈に聞く」106
ご参加いただける皆様には、会場に入る際にマスク着用や参拝者カードへのご記入等、感染予防対策へのご協力に、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
難波別院では、今月19日(土)午後12時30分から「第65回大阪の芭蕉忌~法要と句会~」を開催いたします。
当日は、当院発刊の『南御堂』新聞に掲載されている「みどう俳壇」でも選者を務める石川多歌司氏(「天地」主催)、森田純一郎氏(「かつらぎ」主催)のお二人に加えて、三村純也氏(「山茶花」主催)を選者にお迎えして、法要と句会が行われます。当日参加の方も、法要の参拝はもちろん、句会にも参加することができますので、是非お気軽にご来院ください。
また、今回の芭蕉忌に寄せて新作グッズ「芭蕉一筆箋」と「南御堂ポストカード」を今月中旬より新発売いたします。 松尾芭蕉をコンセプトに製作した両グッズは、上質な仕上がりとなっておりますので、是非こちらもご確認ください。
芭蕉忌の詳細は、「南御堂オンライン」もしくは、難波別院教務部(06-4708-3275)。新作グッズをお求めの方は、「南御堂の本屋さん」または、難波別院管理部(06-6251-5820)まで。
11月3日に「御堂筋オータムパーティー2022」が開催されるため、下記の時間は、御堂筋に交通規制がかかります。難波別院にお参りいただく際は、公共交通機関をご利用いただきますようよろしくお願いいたします。
日付: 2022年11月3日(木・祝)
時間: 11時30分頃~19時15分頃まで
当日の交通規制についてはこちらをご覧ください。
大阪市HP:https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000579581.html